遺品整理を超高齢社会のインフラへ!
私たちは遺品整理の普及と質の向上を目的として、遺品整理に必要不可欠な知識や技術、そして何よりも思いやる心を重視し、遺品整理のアドバイザーとプロフェッショナルを育成していきます。
日本遺品整理協会 認定講座案内
アドバイザー認定講座案内
遺品整理アドバイザー育成コース
生前・遺品整理するうえ、依頼人のニーズを聞き取り、依頼者の気持ちに寄り添い、幅広い知識をもって最善の片付けを提案できる人を育成します。
- 受講資格
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。 - 受講料:20,000円(教材、認定料を含む。消費税別)
- アドバイザー受講要件 一般・企業
- プログラム内容
- 講座回数 全1回
- 受講時間 6時間(昼休憩1時間)
- 定員 2~10名
※各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもあります。あらかじめご了承ください。
カリキュラム
遺品整理アドバイザーの心構え
遺品整理を知る/プロフェッショナルとの協業のポイント
依頼者との関係性を知る/各関係業種の把握
認定テスト
アドバイザー育成コース/開催日程と開催場所 認定講座開催日一覧をご覧ください。
プロフェッショナル認定講座案内
遺品整理プロフェッショナル育成コース
遺品整理に特化しプロを目指すコースです。遺族への配慮、考え方、実務や実践に優越した人を育成します。
- 受講資格
- 一般および法人に置ける遺品整理業を生業にする人で、一般社団法人 遺品整理協会認定の遺品整理アドバイザーを取得し協会の会員でいる事。
- 受講料:700,000円(消費税別)
※同一会社で数名の取得を希望する場合、受講料の割引制度がありますので、ご気軽にご相談ください。
- 研修期間:6日
- 開催場所:一般社団法人 遺品整理協会
- 定員:3~5名まで
- 主なカリキュラム
遺品整理における契約内容
遺品整理における労務態勢
不動産及びリサイクルに付随するもの
営業方法(情報発信/SNS活用術、動画サイトいついて)
特殊清掃法
価値あるものと値打ちのあるものの違い
模擬ルームにて実践練習
各業種専門家セミナー参加資格
(社労士、弁護士、FP、不動産、葬儀、墓石、骨董、リサイクル、廃棄処分屋)
その他
プロフェッショナル育成/開催日程と開催場所 認定講座開催日一覧をご覧ください。